2020.03.22 08:12家づくりのポイント家を建てることは人生の大きなイベントとなります。住宅メーカーに行くのも良いでしょう。展示場を回ってみるのも良いでしょう。設計事務所のHPの作品を見るのも良いでしょう。雑誌を見るのも参考になります。つまり、はじめにいろいろと見ることが大切です。人は日頃、漠然と家を見ていますが、いざ...
2020.03.17 13:22自己実現の手助け設計とは何か?そう聞かれると、私なら、「施主の自己実現をお手伝いすること」と、答えます。心理学者のユングは自分の家づくりについて、自己実現と重ねて考えています。ユングは人の成長プロセスを「個性化の過程」ととらえました。
2020.03.15 11:31クリニッククリニックは機能と共に、患者さんへの信頼や、いたわりの気持ちが大切です。クリニックには柔らかな曲線を使った表情を与え、薬局はそれに対比する直線的な表情で対比していますが、互いに響きあい、全体として調和するようにしています。レントゲン室や多目的トイレ、さまざまな医療機器の設置位置な...
2020.03.14 01:37自然の中で暮らす今、世界はひとつの節目を迎えているように思います。そして、あとから振り返ったとき、新型コロナウイルスの前の社会とその後の社会が変容したことに気づくでしょう。人間の意識が変容していきます。これまで、都心部へと向かっていた人の心は、田舎へと向かいます。人口が密集していることのメリット...
2020.03.10 12:38別荘を建てるいずれ、住居にする予定で、別荘を建てた事例です。別荘というのは、なかなか管理が難しいものです。特に冬と夏の管理については十分検討が必要です。お正月などに別荘で過ごせたら素敵です。雪が降る地域の別荘では、別荘に夜着いて、それから水道の元栓を開ける作業は億劫です。そうした億劫な作業が...
2020.03.02 12:33基礎断熱あれこれ北海道の家は最近では基礎断熱、外断熱が主流となりました。昔の家は北海道でも基礎に通気口を開け、床下に外気を入れて換気する仕様となっていました。それは、建築基準法にも、その頃の住宅金融公庫の仕様書でも、そうすることになっていたからです。その通気口には蓋が付いていて、上にスライドして...
2020.03.01 12:28調剤薬局の設計店舗と調剤室とトイレ程度しか部屋としてはないので、きわめてシンプルなつくりです。しかし、お店として営業していく上ではお店の構え、印象というのが大切です。シンプルな箱のような建物です。
2020.02.24 12:23天井不要の意味とは天井というものは、昔の建物にはありませんでした。構造体がそのままむき出しになっていたからです。現代の住宅のほとんどは天井があります。そこは配管・配線スペースなどに使われていて、見せたくないものが収納されています。しかし、そのためだけに天井が必要でしょうか?