クリニックの下足入れ

クリニックに入り、靴をしまい、スリッパに履き替えます。

手前の土足の玄関から段差のない、スリッパ履きの室内に入るとき、カウンターを手すり代わりにして体を支えれば、スリッパが取り出せます。

そしてやはりカウンターに手を掛けながら、しゃがんで靴を拾い上げ、下足入れに入れます。

ただ、普通に下足入れがそこにあるだけです。

でも、そこに人の動きが、余計な動作をすることなく、集約されています。

手すりなどというものもありません。

でも、やさしく、玄関のカーブに合わせて、下足のカウンターとしてそこに自然にあります。

出入りするところに、角があると、そこに身体をぶつけてしまうこともあります。

カーブにしてあれば、からだを傷つけません。

小さくて、スペースもなく、あれもこれもの用意はなくても、さりげなく、自然にあるべきように、ある。

そういうしつらえというのは、クリニックのやさしさ、いたわる気持ちが伝わってこないでしょうか?


ガラスブロックでやわらかな光を入れ、足元を明るくします。

無理をしない、余計なモノに頼らない、自然体でさりげない。

玄関に向かい受付カウンター。

来た患者さんの様子が、すぐにわかって、必要な手助けができます。

業者も靴を履いたまま、用事が足せます。

上から自然光が入ってきます。


待合室の一角は畳コーナーになっています。

乳児を寝かせて置いたり、少し横になって休むこともできます。

相手のことを考える。

患者のことを考える。

そういう気配りがさりげなくあると、安心します。

小さなクリニックだからこそ、ぬくもりが感じられるヒューマンスケールになります。

あったかい病院ができます。


その病院の思いや、スタンスを受け止め、形にしていくこと、

それが建築プロデュースの物語からはじまる建築のスタンスです。







Ken Pro  建築プロデュース

建築家は魔法使いです。それまでこの世に存在しなかったものが、創造力で物質化します。 その創造力は、クライアントの要求を物語にできるかどうかからはじまります。 ただの箱をつくるか、物語をつくるか、 それはクライアント自身が決めてください。 ただの箱をつくるなら、このサイトは必要ありません。 物語を創りたいクライアントのために、建築プロデュースはヒント、あるいは仮説をご用意しました。

0コメント

  • 1000 / 1000