2020.10.12 11:46雨仕舞い雨仕舞いとは、雨水が室内に侵入しないような、納まり、納め方です。基本的に雨が入らないようにする機能は屋根が受け持っています。壁からの侵入というのも、無くはありませんが、壁は即座に垂直に水が流れるため、よほどの暴風雨や、海岸沿いの強風地域でない限りは、大きな問題になることは少ないと...
2020.07.02 12:41自分の軸で生きる学校教育を長く受けていくと、まじめでコツコツと、個性を抑えた生き方にはまってしまいます。我が家の三男は、中学校を途中で行かなくなりました。もともと、小学校も3年まで行っていなくて、不登校の子の通う、相談室に通っていたので、再び、そこに行くことにしました。小学校に行っていないのは本...
2020.07.02 01:07北海道への移住について近年、北海道への移住に対する問い合わせが増えているといいます。今後、テレワークやリモートでの仕事環境が整ってくると、若い人たちの中では、都会を離れてのびのびと子育てをしたいという人が増えてくると予想されます。
2020.06.28 11:06断捨離モノがあふれてきて、意を決して片付けようと、収納を増やすことはないでしょうか。その収納も安い棚で、ますます家を狭く、見苦しくしてしまいます。モノが増えたら、収納を増やしてはいけません。すぐにそれがいっぱいになり、またモノがあふれはじめます。モノが増えたら、捨てれば良いのです。器に...
2020.06.21 11:43創造者になる私は建築に40年間係わってきました。設計だけでなく、施工、施工図、発注者などの立場など、ほぼ一巡するように様々な視点で建築を見てきました。そして、ぐるっと回り、再び設計者の立場に戻ってみると、設計というのは、創造である、魔法使いであるということが、ますます実感できるようになってき...
2020.06.18 13:22創造創造とは無から有にすることです。その創造の仕組みとはどういうことなのでしょうか?創造に対して、素人には、その仕組みが分からずに、何か適当にやっているようにしか見えません。音楽の作曲には音楽の創造のルールがあり、設計には設計の創造のルールがあります。小説家には小説を書く創造のルール...
2020.06.15 12:29建築家は魔術師以前から、設計者は魔術師であるという主張をしてきています。設計者は魔術師もっと言えば、建築家は魔術師です。なぜ、魔術師なのかといえば、一つには、存在していないものを、存在させる力を持っているからです。それを創造といいますが、創造とは神様の力をいただくことです。
2020.06.10 12:16思考、感情、直感、感覚ユングのタイプ論では四つの心理機能の中で、主として使用する機能に分けて、人を思考・感情・直感・感覚の四つのタイプに分けて論じています。そして、主に使う機能がある反面、ほぼ使わない機能があり、その機能が優勢であるか、劣性であるかによって、人の感じ方や、理解の仕方が違うと考えました。...
2020.06.09 13:11設計者は魔術師設計者は魔術を使います。この世に存在しないものを、イメージするだけで、具現化します。私はそれを魔術と呼んでいます。この世に一度も存在したことがないものが、ある時に存在します。
2020.06.07 05:15第三の波1980年、アルビン・トフラーは「第三の波」を著しました。 トフラーは本書の中で、人類はこれまで大変革の波を二度経験してきており、第一の波は農業革命(18世紀の農業における変革でなく、人類が初めて農耕を開始した新石器革命に該当)、第二の波は産業革命と呼ばれるものであり、...