クリニック

クリニックは機能と共に、患者さんへの信頼や、いたわりの気持ちが大切です。

クリニックには柔らかな曲線を使った表情を与え、薬局はそれに対比する直線的な表情で対比していますが、互いに響きあい、全体として調和するようにしています。

レントゲン室や多目的トイレ、さまざまな医療機器の設置位置など、綿密に打ち合わせをしてプランが決まっていきます。

それらの細部を寄せ集めた結果とならないよう、全体をとらえて、建物の形状をつくる必要があります。


入り口のひさしは雨の時に傘をさす場になります。

軒のダウンライトは入り口を照らすとともに、建物のライトアップになります。

上部の明り取り窓は夜は室内の光がもれて、温かみのある印象を与えています。

入り口部分にあるガラスブロックは足元を明るくするとともに、袖壁のガラスを鏡のように見せています。

クリニックを出ると、薬局があります。

クリニックと薬局がデザイン的に響きあいます。

一連の建物が、ひとつの街区になります。

建物がライトで浮かび上がります。

ユニバーサルデザイン的に言えば、クリニックと薬局がわかりやすく、迷いません。動線もスムーズな流れとなります。

明り取りの吹き抜けの奥には天井収納があり、書類等の収納スペースとなります。

天井に天井収納の階段がついています。

小さなクリニックですが、小屋裏の利用などで、収納を確保しています。


受け付けカウンター

業者は靴を履いたまま、受付に納入ができます。

受け付けの内側

診察室


Ken Pro  建築プロデュース

建築家は魔法使いです。それまでこの世に存在しなかったものが、創造力で物質化します。 その創造力は、クライアントの要求を物語にできるかどうかからはじまります。 ただの箱をつくるか、物語をつくるか、 それはクライアント自身が決めてください。 ただの箱をつくるなら、このサイトは必要ありません。 物語を創りたいクライアントのために、建築プロデュースはヒント、あるいは仮説をご用意しました。

0コメント

  • 1000 / 1000