地下室
地下室はいくつかつくりました。
本格的な地下室もありますが、基礎を利用した地下室もあります。
図が荒くて申し訳ありませんが、地下室の断面図です。
私が地下室を設計する場合、できる限り、外気に面するようにします。
空気の問題、湿気やカビの問題もありますが、安全のためでもあります。
仮に、局地的集中豪雨や川の氾濫などで、地下に水が入った場合、多くの地下室は入り口が1か所しかありませんので、そこから水が流れ込んできた際、ドアが開かなかったり、避難できないことが考えられます。
ですから、他に外気に面する窓などがあれば、そこから脱出が可能になります。
ここが明りとり、兼、非常時の脱出口になります。
一段下がった部分が1階の床で、地面から顔を出すためにそこを上げ、階のベンチにしています。
斜面に建つ建物なので、基礎が深く、そこを利用できるようにドアがついています。
もちろん、内部からも階段で降りられるようになっています。
十分に人が立てる高さの空間です。
基礎に窓がついています
地中に埋まると、当然水が入る心配があります。
コンクリートだけでは防水性がありません。
型枠の外側を鋼板でつくり、つなぎ目を溶接してしまい、コンクリートを打ったあとはその型枠(鋼板)が防水層の役割をするという方法もあり、実際、その工法で建てたこともあります。
地下室の使い道は多様です。
コンクリートでできた空間は温度差が少ないので、貯蔵庫としても利用できます。
また、防音性が高いので、オーディオルーム、スタジオ、シアタールームなどにもできます。
0コメント