明かりを取り入れる
明かりの取り入れ方によって、建物の印象は大きく変わります。住む方の気持ちよさにも光は大切な要素となります。
上の窓は明かりとりの窓です。
中廊下で薄暗くなりがちな空間に自然光を招きます。
クリニックの受付の上部
隣に建つ調剤薬局
光を取り入れることは、夜は光を発する窓になるということです。
ガラスブロックも使い方によって効果的です。
壁も欲しいけど、光も欲しい。そんな欲張りもかなえられます。
高い位置に窓を設ける効果はふたつあります。ひとつは奥まで光が入ること。もうひとつは天井を明るくすることです。
天井が暗いと、家が暗い印象になります。天井が明るいと、それだけで開放的になります。
通常ですと、梁から上は天井裏になります。しかし、天井裏にしてしまうと、空間としてもったいないので、できるだけ天井裏を利用します。すると、光を取り入れる領域が広がります。。
明かりとりは外に面していなくても大丈夫です。光の入る空間を通して取り入れればいいのです。
吹き抜けを介して光を入れる窓は、下のリビングの様子が伝わる窓でもあります。
1階と2階でコミュニケーションができます。
浴室の天井を明るくします。
0コメント