木造建築
日本の木造建築は、日本人の知恵の結晶と言えるものでした。
ここで、「でした」と過去系にせざるを得なかったのは、すでにその知識の結晶といえる体系が法律の圧力によって、ほぼ形骸化した、スカスカの実体のないものに成り下がってしまったからです。
地震や台風の多い日本では、それらの脅威に対して、柔軟に対応できることが必要でした。
今でももちろん、地震や台風の脅威があります。しかし、それに対する対応策が柔軟さではなく、力で抑える方法になってしまいました。
そのために、木造の本質である柔軟性というものが失われてしまったのです。
たとえば基礎について考えてみましょう。
しっかりとした基礎を造れば、地震や台風から守れるとは昔の人は考えません。
揺れたら、揺れよう、風が吹いたら、風に従おうとするのです。
基礎を頑丈につくる代わりに、基礎となる石の上に、ただ柱が乗るようにしました。
地震が起こっても、その基礎に固定されていないので、振動で揺れて、浮いても、また元の位置に戻ります。仮に基礎の石の上に戻らずにずれたら、ずれた状態で安定するのです。よほどずれて傾けば、建物を移動させてもとに置きなおせば済みます。
基礎と縁を切っておくことで、建物を地震から守ったのです。
今でいえば、免振構造です。耐震構造(地震の力に耐える)ではなく、免振、揺れを免れるのです。
日本人は自然に立ち向かうのではなく、自然に従い、受け入れつつ、それから免れようとします。
それが日本人の自然観であり、柔軟性なのです。
今の法律ではそのような建物が規制されてできません。
知恵の体系もないのに、法の力で、規制を加えていったのです。
昔は母親から子へと、着物が譲られてきました。
染め直しもできるし、手直しもできます。
いろいろな体形にも対応できるので、太っても痩せても、着続けることができます。
こうしていいものを大切にして、世代で継承する文化がありました。
木造住宅でも同様です。
大きな断面の木材は、解体して、再利用が可能です。
法隆寺の垂木は軒先が雨で腐れやすい垂木を、長めに取り付けておいて、先端が腐れば、先端だけ切り落として、引き出せば長く使えるようにしています。
今の住宅は解体しても、再利用は不可能です。
いろいろな部材が接着されていて、解体した産廃の分別もとて
手間がかかります。手間をかけて分別しても、再利用がほぼできません。
昔の家は、素材が自然素材であることと、種類がシンプルであるために容易に分別し、それぞれの素材が再利用できます。土壁でも再利用できます。
知恵というのは、体系づけられることで意味を持ちます。
体系づけるというのは、全体を考えることです。
しかし、現代人は全体を考えることも、そのうえで体系をつくることもできません。
部分で考え、部分だけ良いようにしてしまうので、全体にひずみをつくってしまい、アンバランスで、最終的にすべてをゴミにします。
施主が珪藻土を自分で塗ってみました。
自分で塗れるなら、自分で補修も可能です。
家を建てることは、祈りです。
家に神様を宿します。
金物を使わずに接合部を納める知恵があります。
節穴のある板でも節を埋めて使います。
羊毛の断熱材
木と珪藻土と畳のシンプルな素材
手作りのキッチンと棚
手作りの洗面化粧台
手作りの浴槽とひのきすのこ
古材が使われました。
古材と囲炉裏 床板は柿渋塗り
建具屋さんの手作り
手作りの板戸
手作りの玄関引き分け戸
手作りの玄関収納、障子
0コメント